Faculty

物性理論研究室

助手

河村 泰良Taira Kawamura

研究者情報

量子多体系における強相関・非平衡現象

私たちの身の回りにある物質は、多数の原子や電子が量子力学の法則に従って相互作用し、複雑に絡み合うことで成り立っています。このような系は「量子多体系」と呼ばれます。物性理論とは、量子力学、統計力学、熱力学、電磁気学などの多様な理論枠組みを駆使して、量子多体系の振る舞いを解明し、物質の新たな性質の発見・理解を目指す分野です。  本研究室では、特に「強相関現象」と「非平衡現象」に焦点を当てて、物性理論の研究を進めています。強相関現象とは、粒子間の量子力学的な相互作用が極めて強い量子多体系で生じる、多様かつ非自明な物理現象であり、その解明は古くから物性物理学における重要なテーマとなっています。また、電圧の印加やレーザー照射などにより系を非平衡状態に駆動すると、熱平衡状態では見られなかった新奇現象が発現することがあります。こうした非平衡現象も、近年とくに注目される研究テーマとなっています。  当研究室では、解析計算と数値計算の手法を融合させながら、これらの挑戦的ながらも魅力的な物性理論の問題に取り組んでいます。現在はとくに、超伝導体における非平衡現象の解明に力を注いでいます。非平衡超伝導に関する研究は1960年代から、数多くの優れた研究者により進められてきました。しかしながら、理論的な扱いが非常に難しい問題であるため、今なお多くの未解決問題が残されています。私たちは、現代的な理論手法や大規模数値計算を駆使することで、こうした課題に挑戦しています。

図1

図2

所属学会

日本物理学会

主な研究業績

[冷却原子気体における強相関・非平衡現象]
T. Kawamura and Y. Ohashi, “Nonequilibrium BCS-BEC crossover and unconventional FFLO superfluid in a strongly interacting driven-dissipative Fermi gas,” AAPPS Bulletin 34, 31 (2024).
T. Kawamura and Y. Ohashi, “Feasibility of FFLO superfluid Fermi atomic gas,” Phys. Rev. A 106, 033320 (2022).
[超伝導体における非平衡現象]
T. Kawamura, Y. Ohashi, and H.T.C. Stoof, “Emergence of Larkin-Ovchinnikov-type superconducting state in a voltage-driven superconductor,” Phys. Rev. B 109, 104502 (2024).

CSTサイエンスアカデミー

その他